子どもの日本語(JSL)教材の蔵

日本語教師による「かゆい所に手が届く」を目指したJSL教材紹介ブログ。個人的見解の備忘録でもあります。

DLA(外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA)のススメ その2 「語彙チェック」編

前回に引き続き、テーマはDLA。

「はじめの一歩 語彙チェック」について書きます。

 

この記事は

・DLAを使ってみたいけれど、全ては難しそう

・マニュアルをすべて読んでいる暇はないけど、とりあえず語彙チェックを使ってみたい

と思っている方におススメです。

 

DLAの概要について書いた前回の記事はこちら↓

 

jslkyouzai.hatenablog.com

 

 

 

 1、はじめの一歩 導入会話、語彙チェックとは

<概要>

「はじめの一歩」はDLA前のウォームアップで、

「導入会話」と「語彙チェック」からなります。

  • 導入会話→挨拶、名前など子ども本人に関するQA
  • 語彙チェック→絵で示された55問の基礎語彙を答える
<目的>
  • 子どもの生活環境や言語環境をよりよく知る。
  • DLAをどのように進めるかの参考情報を得る。
  • 対話を通して子どもとの信頼関係を築き、DLAに前向きに取り組める雰囲気を作る。
<対象>

全ての子ども、特に日本語力の予測がつかない子ども。

日常から語彙力、会話力を把握できている場合は省略可。

 

<所要時間>

5分程度。テンポよく!

 

2、語彙力チェック

<方法>

子どもに威圧感を与えない座り方(×正面に向き合う 〇机の角を挟んで斜めに)で、55枚の絵カードを子どもに見せて「これは何ですか(名詞の場合)」「何をします/していますか(動詞)」「どんな〇〇ですか(形容詞)」と質問し(質問の文言は実践ガイドの通りに)、答えを引き出す。

できれば、母語でもやってみる

 

詳細は↓の「第2章 はじめの一歩(概要・実践ガイド・診断)」をご参照ください。

外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA:文部科学省

 

<注意点>
  • 間違い、答えられない場合も訂正したり、教えたりしない。テンポよく
  • 録音をしておいて、子どもの前で採点しない。
  • 子どもの発話に相槌や頷きで反応する。子どもを励まし、答えを引き出す。
  • 褒めて終わる。

 

<取り上げられている語彙>

名詞42、動詞8、形容詞5の55

13の領域(例:体の部分、食べ物、職業、学校生活の動作、感情など)から複数の語彙を、その中でいくつかは全体と局部を対(例:「目」と「まつげ」)で出題している。

 

<診断>

出来が70~80%なら次に進む。

20~30%以下なら、この段階でDLAは止める。

ちなみに、日本語母語話者の1年生で90%程度が一つの目安だと研修で聞きました。

日本生まれでぺらぺら話しているように見えても、90%に達しない子どもは多くいました。

 

3、語彙力チェックをやってみて

<わたしの疑問>

マニュアル全体をきちんと読み込まず(-_-;)実践ガイドを頼りにやってみたわたしは

  • なぜ、普段あまり使わないであろう語彙が入っている?
  • なぜ、訂正をしない?

と疑問に感じました。

 

日本語教師の方なら、この疑問に共感していただけるのではないかと思います。

 

ですが、これは

この55の語彙の1つ1つを知っているかどうかが問題ではない

ということです。

「目的」にもありますが、「子どもの言語環境」言い換えれば、

 

日本語との接触量が十分かどうか

どこでどのぐらい日本語に触れ、それを理解しているか

 

を推測する材料だということです。

また、

「全体(目)はOKだけど、部分(まつげ)は知らない」

「なじみのない職業名(消防士)はわからない」

といった傾向をつかむことが重要です。

 

 

<「引き出し」の話>

何回かやってみて、子どもたちが共通して間違える、答えられない語彙の1つがこれでした。

実は小学校にあるのは「棚」や「机の中」で「引き出し」がないんですよね。

つまり、家庭内では日本語に触れていない(これは問題ではないです!)ということ。

ならば、指導をする際にそういう語彙は注意が必要だということです。

こんなこともありました。↓

 

母語でもやってみる>

日本語のあと、母語でもやってみようとぜひ声をかけてください。

母語を採点できる人がいなくても、です。

もちろん、しっかり採点できる人がいるのがベストですが、

どの程度答えられるか、明らかに知らない語彙は何か、がわかるだけでも参考になります。

 

また、拒否されるケースも結構ありました。

単に早く終わりたい、面倒で拒否というケースもありますが、

人前で母語を使うことやルーツのある国について語ることに対する思い、態度をうかがい知ることができます。

 

 

ここに書いたことは、マニュアルをちゃんと読み込めば、ほぼ書いてあります。

ですので、ぜひマニュアルを読み込んでみてください。

とはいえ、実際読み込むには時間もかかるし、やってみないとわからないことも多々あると思います。

これを読んで、まずはやってみてくださればうれしいです。